2013年7月18日木曜日

2)悩みの99%が一気に解決!魔法のコンサル思考術:佐藤智恵 × 人生案内



相談内容

コンサル思考術
 

1.       悩みの書き出し                                                   
「事実」
娘が上司から通勤を車からバス変えるように言われた
近所の人が上司に、娘の運転速度が遅すぎて危ないと連絡してきた
娘は1年間バス通勤をしている
仕事時間もバスの時刻に合わせて1時間減少した
「意見」
母親には通勤方法変更が上司の嫌がらせだと思える
母親は「娘は安全運転をしていただけ」なのにおかしいと思っている
娘は真面目で頑張り屋である
母親は上司にこのまま黙っているのは嫌だ
娘は車通勤を続けたかった
娘は文句を言うと仕事を失うのではないかと思い黙っている
娘は今の会社で頑張ると言っている

2.       悩みの整理                                                          
    自分が変えられない情報は捨てる 
      ⇒近所の人からの通報(近所の人に影響を及ぼすことはできない) 
    自分で変えられない過去も捨てる 
   ⇒特になし
    私の事情は極力、考慮しない   
   ⇒特になし

3.       悩みから論点を設定する                                    
    悩みがどのように解決したら幸せか?
⇒娘が車通勤を再開できるようになったら幸せ
    それは現実的か?自分の努力で解決できることか
⇒現実的で、自力解決できること
    じゃあ、どうする
証拠を作って話合う
    選択肢の中には、経済性(お金に関する情報を入れる)

4.       情報を図表で見える化する    
   
                            
※毎回思うのだが、マトリクスの中身をどう考えて答えを導けばよいのかわからない。だいたい思いつきを書いている。目的に照らして2軸の条件をみたしていればなんでもよいのだろうか?もしそうだとすると解答は無限に出てきてしまう。
     
本書を読んでみたが、そのへんの説明はない。

『「余談」
コンサル本は、いつも肝心なところの説明がない。例えばMECEの説明。MECEのルールを説明して、後は完成されたロジックツリーを見せてお終いという説明が多い。なんとなく解った気になるが、実際に自分で作ろうとするとロジックツリーはなかなか作れない。問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 のようにMECEの一段一段を丁寧に説明してもらえると大変わかりやすい。悩みの99%が一気に解決! 魔法のコンサル思考術にも上記書籍と同じだけの丁寧な説明があるともっとよかったと思う。 』

5.      現実的な解決策を考える

  私だったらまず、娘の運転技術の確認を行うだろう。そうするとマトリクスの右上になると思う。母親は「娘は安全運転しているだけ」というが、法廷速度は現実的な速度とは言えない。本当に遅いのかもしれない。
  
  そのためスマホで証拠を作ったり、可能であれば第三者(社内の友人)に確認してもらうのが良いと思う。もしくは社内に車通勤社内テスト企画』を発案する。そうすれば娘さんと同じような思いをする人がいなくなって、会社にとってもプラスになるのではないだろうか。
                                     
6 解決策の中から決断する

  マトリクスの右上を実行してから、左上に移行する。 


者の回答


   なるほど現実を受け入れて、バス通勤を楽しむ方法を探すですか。

  縦軸:娘の性格にあった解決策を探す・探さない 
               ×
  横軸:現実を受入れる・受入れない
  
  といった感じかな。こっちの方が、いいかもしれない。
  
  イヤ ちがう、ちがう。

  そもそも解決策を相談されているのに、解決策を探すという回答はおかしい。 
  人生案内の存在意義っていったい・・・・。 

2013年7月11日木曜日

1) 悩みの99%が一気に解決! 魔法のコンサル思考術:佐藤智恵 × 人生案内

[悩みの99%が一気に解決! 魔法のコンサル思考術:佐藤智恵]を読んでみました。

そこで読売新聞の人生相談を題材に、コンサル思考術のトレーニングしてみました。

相談内容
第1プロセスは、情報収集と整理
 ●私に関する情報
  ①1年間の育児休業後、仕事に復帰した
  ②作業のミスをしてしまう
  ③ミスの発表をされるのは自分だけ
  ④同僚が私に対してだけ、きつい言葉で注意する

 ●環境に関する情報
  ・同僚に関する情報
   ①以前の上司が退職して、新しい上司に代わっていた
   ②同僚はミスをしても、お互いにかばい合う
   ③同僚同士は、やさしい言葉で注意する
  ・ルールに関する情報
   ①新体制になり、業務のミスチェックが厳しくなった
   ②ミスはみんなの前で発表されるようになった

第2プロセスは、論点設定
 ●現状がどう変わったら幸せか?
  ⇒新聞の最後の文章から、「同僚の私に対する不公平な態度を改めさせること」であ   ることがわかる。

 ●それは現実的か?
  ⇒他人の行動を変えさせるのは、難しいので現実的ではない。

 ●ではどうするのか?
  ⇒情報収集の段階で変数は、私 ・ 同僚 ・ ルール の3つであることがわかる    。同僚を変えるのは現実的でないので、私とルールが軸になるのかな?マトリクス    を作ってみる。

第3プロセスは、情報を分析・加工して「見える化」しながら現実的な解決策を考える。
箱の中身については、再考が必要かもしれない。でも軸は悪くないかもしれない。

第4プロセスは、エイ、ヤー で選択して実行。 
  私としては、「自分を変えない×ルールを変える」を選択 するかな。そもそもミスを  発表する時に、特定の人だけに集中するのはおかしい。上司に発表結果が、偏りすぎ  ていること言えば聞く耳を持つかもしれない。



相談相手の結論

 論点が「女性の労働環境と少子化にまつわる問題」になっている。ん・・・・なんか、大きな問題になっているような気がするのは私だけだろうか?

具体的な解決策としては、
「上司に事情を説明する」
「相談者が大人になって、同僚はバカと思ってほっとく」
「ミスを減らす」
「家族との時間を増やし心を癒す」
 の4つだろうか?

コンサル思考術の勝利のような気がする。

あなたは、どちらの回答が良いと思いますか?




2011年7月13日水曜日

選択MBA ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集 Vol-1 Vol-2照屋花子・岡田恵子(東洋経済新聞社)


最新版(第2刷)Vol-1&2
ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集 第2刷 Vol 1&2
がでました。第1刷より図が多くなり、かなり理解しやすくなっています。
※第2刷は帯のある画像が使用されています。
ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集-第2刷-
ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集-第2刷- を購入

復刻版(第1刷)Vol-1 無料
ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集Vol1-第1刷-が復刻版として返ってきました。 ※第1刷は帯のない画像が使用されています。
第1刷ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集Vol1


復刻版(第1刷)Vol-2 無料
ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集Vol2-第1刷-が復刻版として返ってきました。 ※第1刷は帯のない画像が使用されています。 第1刷ロジカルシンキング論理的思考と構成のスキル解答集Vol2


フリーメール20種紹介!

アカウントとパスワード登録だけで使えるフリーアドレス!!

上記問題を解いて、もっと深く学習したくなった方は下記書籍で学習して下さい。

2011年5月27日金曜日

.1週間で7人退職…橋下プロジェクト外国人講師

目的
アジアとの競争に勝つためグローバルな人材を育てる

現象
大阪府の橋下徹知事が掲げる「英語教育改革」の目玉として今年度から府立高校に導入された「使える英語プロジェクト」事業で、肝心の英語力が乏しかったり、無断欠勤が続いたりして、外国人派遣講師7人が開始からわずか1週間で業務を外されていたことがわかったそうだ。

原因
派遣業務を請け負った人材派遣会社は、読売新聞の取材に「講師がうまく集まらず、結果的に能力や教育意識の低い人を採用してしまった」と釈明

解決策
府教委は、外国人講師について全校対象の緊急調査を実施する方針。

え?!!

なんだこの解決策は、

そもそも「なぜ、外国人講師が派遣なの」、大阪は金がないから?
いや、全国的にそうらしい。

目的に対してあまりにも、やりかたがおそまつ。

せめて、正式な公務員にするべきだろう。有能な人材がほしいなら、それ相応の対価と待遇を行なうべき。外国人の緊急調査なんてやってどうするのか?

私だったら、学力の高い国(例えばフィンランド等)から高待遇で5年~10年単位で来日してもらう。
可能なら正式な公務員になってもらう。魅力がないから、良い人材があつまらない。
ブローバル人材を作るのに、その人材を作る人が派遣講師と常識で考えても変と思うのは私だけだろうか?

2011年4月30日土曜日

amazon.com(アマゾン)で古本をせどり販売するには?Part3

前回amazon.com(アマゾン)で古本をせどり販売するには?Part2では、倍率と価格帯の2軸で市場を分析して参入する市場を特定しました。

しかしその後、倍率だけで評価して良いのか?という疑問が生じました。
例えば倍率が同じでも、市場の大きさが異なれば販売のし易さは異なる。当然市場が大きい方が、販売し易い。

そので今回はまず倍率と市場規模でクラス分けを行い、その後価格帯別に市場を細分化して評価してみました。

倍率と市場規模によるクラス分けチャート

※赤い線は、それぞれ指標の平均値になります。
BとCは基本同じ評価ですが、市場規模を優先しました。

Aクラス---平均以上市場、平均以下倍率
Bクラス---平均以上市場、平均以上倍率
Cクラス---平均以下市場、平均以下倍率
Dクラス---平均以下市場、平均以上倍率

Aクラス
人文・思想、社会・政治、ノンフィクション、科学・テクノロジー、医学・薬学、教育・学参・受験、エンターテイメント

Bクラス
文学・評論、ビジネス・経済、投資・金融・会社経営、実用・スポーツ・ホビー、暮らし・健康・子育て、漫画・アニメ・BL、新書・文庫

Cクラス

コンピュータ・IT、資格・検定、旅行ガイド、タレント写真集、ゲーム攻略本、雑誌、アダルト

Dクラス

歴史・地理、アート・建築・デザイン、語学・辞事典・年鑑、絵本・児童書、楽譜・スコア・音楽書、ポスター


次に価格軸を足した、アマゾン市場参入分析表です。



赤くなっている①~③のポジションにあたる書籍を強化することで,
早く・高く販売することが可能になる。

でもこれでは、どの本を古本屋で買っていいのかわかりません。
そこでAクラスをさらに平均値で細分化しました。

Aクラス
書籍数(新品) 単位:冊数倍率(=中古/新品)
人文・思想・1012362.00
社会・政治973492.16
平均70326 2.24



※人文・思想が、規模が大きく・競争が緩いことがわかります。 

ここからは、次のサイトに無料会員登録して単品書籍リストを作成します。
有料会員もありますが、書籍のリストだけは無料会員で使用できます。
http://123direct.info/tracking/af/349462/UFqm1wsi/



エクセルベースで1万件のリストが作成できました。

新品商品数・新品価格、中古商品数・中古価格等せどりをするのに十分な内容です。もう高価な”せどりツール”は、必要ないかもしれません。

リストはエクセルのオートフィルターを使用して、以下の設定を行う

・中古価格の降順
↓ 
・中古在庫の昇順

・Sales Rankの昇順

これで販売し易い商品を絞り込めます。
 



   
     





2011年4月28日木曜日

amazon.com(アマゾン)で古本をせどり販売するには?Part2

前回amazon.com(アマゾン)で古本を販売するには?Part1では、書籍数のABC分析をして規模の大きいカテゴリーを強化すべきと書きました。

しかしこれは、新品と中古を足し合わせた数値でした。そのため、規模が大きいからという理由だけでは強化すべきとはいいきれませんでした。

今回は、YahooSPとOCの比較と同じやり方で分析しようと思います。
アマゾンの新品と中古を比較して、販売し易いカテゴリーはどこかを分析したいと思います。

まず最初に新品と中古の市場規模を比較します。


チャートから、中古が新品の2.85倍(約260万冊)多いことがわかります。このことから、アマゾンの中古本の競争は激しいことがわかります。
なぜなら、Yahoo SP(新品)とOC(中古)の比較では、SPの方がまだ多かったからです。

次にカテゴリー別に新品と中古の冊数を比較したいと思います。


チャートから、すべてのカテゴリーで中古の方が多いことがわかります。
中古が少なく・新品が多いカテゴリーがあると思ったのですが、そうではありませんでした。
すべてのカテゴリーで競争が激しいと言えます。

次にもう少し、新品と中古の差を見やすくしたいと思います。


上記チャートは、倍率(中古/新品)をカテゴリー別にABC分析したものです。
高倍率=競争が激しい、低倍率=競争が易しい ことを意味します。
そのため通常のABC分析とは、逆の見方をします。

前回のPart1では、

Aクラス---古書、文学・評論、新書・文庫、ビジネス・経済
Bクラス---社会・政治、人文・思想、マンガ・アニメ、投資・金融・会社経営
Cクラス---上記以外

のように書きましたが、誤っていることがわかります。

実際は、
Aクラス---社会・政治、人文・思想
Bクラス---新書・文庫、ビジネス・経済、マンガ・アニメ、投資・金融・会社経営
Cクラス---古書、文学・評論

このようになっていました。

次に価格帯別の新品と中古の冊数を比較しました。


中古の方が冊数が多いので、価格帯別に見ても中古の方がすべて多いだろうと思っていました。しかし、3000~5000円の価格帯では、新品の方が多いことがわかります。これは需要があるのに、満たされていないということです。

差をわかりやすく倍率でチャートを作成しました。


3000~5000円の価格帯で、中古が新品の半分しかないことがわかります。
明らかに、供給不足の状態です。

最後に価格とカテゴリーの軸を使って、アマゾンの中古市場の参入分析をしました。


購入者が中古書籍を購入する時に、一番気にするのは価格だと思います。
販売者が中古書籍を販売する時に、一番気にするのは販売の難しさだと思います。そのため、上記2つの軸を選びました。

今回の分析では、
供給不足の3000~5000円の価格帯で、競争が比較的易しいAクラスのカテゴリーを狙うことが正しいと言える。

2011年4月27日水曜日

YAhoo(ヤフー)オークションで古本をせどり販売するには?part-2

前回Yahoo(ヤフー)オークションで古本を販売するには?part-1では、ABC分析をして最も冊数が多いカテゴリーを強化すべきと書いた。
理由は最も売れ易い書籍を、参加者が出品していると思ったからです。

でも自分のことを振り返った時、売れ易い書籍を出品していなかった。
「もう読まないだろうな」と思った書籍を出品していた。

だから、出品数の多さで需要があるかどうかはわからないことになる。

そこで今回は、Yahooショッピング(SP)とYahooオークション(OC)を比較してみました。
SPは定価の書籍を扱っているため、今のトレンド等を考慮して品揃えをしていると考えられる。つまり、需要(買い手)の指標として使える。そのためSPとOCの冊数を比較して、OCの方が少ないカテゴリーの品揃えを強化すれば販売し易くなる。

なぜならSPでA商品が1500円で販売されていても、OCなら1500円以下で自由に価格を設定できる。合理的な人なら、同じ商品でひどい状態でなければ安い方を買うからだ。

とりあえず。SPとOCの規模を比較してみました。


グラフで見ると、同じくらいに見える。でも約5万冊OCの方が少ない。
おおざっぱに見ても、まだ出品余地は残されていると考えられる。


次にSPとOCをカテゴリー別に比較してみました。

※構成比=
カテゴリーの冊数/SPのすべての冊数
カテゴリーの冊数/OCのすべての冊数


前回Part1では、アート・エンタテイメント(芸術・娯楽)、マンガ・コミック、雑誌を強化すべきと書いた。

でも上記グラフを見ると、アート・エンタテイメント(芸術・娯楽)・雑誌は、SPよりもOCの方が多いことがわかる。つまり、OCでは供給過剰になっている。しかもアート・エンタテイメント(芸術・娯楽)・雑誌は、需要も少ない。

上記グラフは少し見にくいので、以下のグラフを作成

※SPの冊数(需要)-OCの冊数(供給)=+なら供給不足、-なら供給過剰

本来強化すべきカテゴリーは、文学・小説ということなる。

Aクラス---文学・小説
Bクラス--児童書・絵本、自然科学・技術、学習・教育
Cクラス--上記以外



YAhoo(ヤフー)オークションで古本をせどり販売するには?part-1

Yahoo オークションの全体像を見てみる


ヤフーオークションの本・雑誌をABC分析してみると

Aクラス---アート・エンタテイメント、マンガ・コミック、雑誌
Bクラス---学習・教育、文学・小説、趣味・スポーツ・実用
Cクラス---上記以外

ヤフーオークションで本・雑誌を販売するなら、Aクラスのカテゴリー商品の品揃えを強化するべきといえる。

ヤフーオークションは、Amazomと違ってあまりデータがありません。
なのでコンディション・価格帯・レビュー等の分析はできない。

そこで、本・雑誌ランキング1~30位の入札数と価格について調べてみました。


↑単位:円と%

正直ビックリです。入札数と価格の間に相関関係がありません。
経済原理が機能していれば、入札数が増加すれば価格は上がるはずなのに。
実際にはそうではない。

このグラフから言えること

1)入札が、20件以上になるとランキング30以内に入る可能性が高まる
2)入札件数は、20~40件に集中している
3)平均的に落札価格は、5000円以下

要するに入札件数が20件以上になったら、以下の条件のどちらか一方を満たした時に落札できる可能性が高い。

1)入札件数が40件に達する
2)入札価格が、5000円に達する